[え?あぁ、そう。]
メモ ()


2016.1.21 12:59 Thu [メモ]
鏡に映る自分は醜く 黒く鋭利な言の葉を放つ 心臓めがけて


セブイレ行って、漫画とビズログ買いに行く。

comment:0


2014.12.10 14:35 Wed [メモ]
理解した言葉の続きと 弱いから食べられてそれで

フッ素


子供用のものはフッ化第一スズ(950ppm程度)とフッ化ナトリウム(950ppm程度)
大人用のものはフッ化ナトリウム・リン酸酸性フッ素溶液(950ppm程度)
が使用されていることが多い。


フッ化第一スズは、歯を構成する主成分・リン酸カルシウムと反応し、歯質の耐酸性を高め、再石灰化を助ける。

また、他のフッ化物(フッ化ナトリウム・リン酸酸性フッ素溶液)に比べてう蝕や歯周病の原因菌の発育防止に優れた効果がある。


フッ化第一スズはフッ素の浸透性も高いので歯が茶色く着色してくることがあり、大人用には使われることが少ない。

ただし、歯周病が進行している人や知覚過敏が強い人にはフッ化第一スズがお勧め。


1日1回寝る前だけで十分。

フッ素を採りすぎると斑状歯等の危険もあり、歯科医師でも反対派の方もいる。


フッ素は海産物などに多く含まれ、日本人は外国に比べてフッ素の摂取量が多いといわれる。


それゆえに(自然界に存在し、常に摂取している物質であるから)安全であるという意見もありますが、一方でフッ素はハロゲン(塩素や臭素など)の仲間でありこれは非常に反応性の高い物質でありこれを過剰に摂取することは危険であるともいわれる。

現在、水道水にフッ素を添加しようとする意見が国内でも活発に議論されている。

それ以外にフッ素入り歯磨き剤、フッ素の錠剤、フッ素塗布、高濃度フッ素による洗口などがその使用法として挙げられる。

ヨーロッパやアメリカ等多くの国が水道水にフッ素を添加。

強い推進派の意見にもかかわらず、日本の厚生労働省はまだ水道水にフッ素を添加することを認めていない。


comment:0


2014.11.19 14:21 Wed [メモ]
世田谷ミッドナイト お休みグッドナイト


*酸蝕症について



歯の化学的な損傷の一つである。

酸蝕症に罹患した歯を酸蝕歯という。

生活習慣病の一つととらえられている。

現在では、「楔状欠損(Wedge-shaped defect)」の要因の一つであると考えられている。

好発部位としては上下顎の全歯であり、他の「tooth wear」よりも多い。

形態としては、浅くU字型となっており、エナメル質表面が滑らかで光沢があるために、病状が進行しないと気付かないことも多い。

酸の作用によって脱灰される現象であるが、細菌が関与していないという点でう蝕と異なっている。

症状が進行すると冷たいものが歯にしみる知覚過敏や虫歯のような痛みを引き起こす。



メッキ工場やガラス細工工場などにおいて酸性のガスに曝露、吸引するような産業性のもの。


清涼飲料水、スポーツドリンク、ワイン、一部の果汁、ハーブティー、酢などの食品の摂り過ぎによるもの。

世界保健機関(WHO)は酢や炭酸、クエン酸やアスコルビン酸の消費量に比例して歯が侵食されると報告している。

逆流性食道炎、拒食症など、胃酸によるもの。

ビタミン剤やアスピリンといった酸性の薬剤によるもの。



治療としては、歯科においてクラウンなどによる修復が行われる。

しかし、酸蝕症に至った原因を突き止め、その原因を解決しなければ根本的な治療・回復には至らない。



東京医科歯科大学の調査によると市販の飲料120種のpH値を測定したところ、実に73%の製品がpH5.5以下であった。

調味料やかんきつ類の調査でも多くがエナメル質を溶かすpH値を示した。

例としてコーラ飲料はpH2.2で胃酸の数値(pH1〜2)に近い(レモンのpHは2.1)。

栄養ドリンクは2.5、黒酢飲料は3.1、スポーツドリンクは3.5であった。

原因となるものの摂取量の減少のほか、原因となる飲料・食品などを長時間口の中に入れず、摂取後は水やお茶ですすぎ洗いし、歯磨きを励行する。

しかし、歯磨きのタイミングは、食事の直前1時間と直後1時間は避けた方がよい。

comment:0


2014.11.12 13:46 Wed [メモ]
ガジュマルの木に登り 井の頭線パトロール


話題:メモ

根分岐部病変の原因は他の部位の歯周炎同様、プラーク中の細菌による歯肉縁の炎症の波及によるもので、それが根分岐部歯周組織に及ぶものである。

根分岐部病変は他の部位の歯周炎よりも進行が速く治癒しにくい。

根分岐部病変の憎悪因子として解剖学的特徴などにより以下に述べるようなことが挙げられる。

1.エナメル突起
エナメル突起はセメントーエナメル堺から根分岐部方向に突出したエナメル質の突起のことである。

この部分の歯肉は上皮付着であるため、炎症病変に伴う付着の破壊、喪失が結合組織性付着よりも生じやすく進行しやすい。


2.髄床部の髄管の存在
髄床底にある髄管や副根管、側枝があると、歯髄腔の汚染物質は髄管を通って影響を及ぼし、根分岐部病変が生じる可能性がある。


3.咬合力の集中
咬合力が加わると根分岐部に応力が集中し、病変が進行する。


4.根分岐部の形態
根分岐部の溝や陥凹があると、口腔清掃困難となり炎症性病変を進行させる。


5.根面の形態
根面に裂溝や陥凹が自浄性や口腔清掃を悪化させる場合もある。

また、樋状根の存在も病変が進行しやすく保存困難となることが多い。



根分岐部病変は歯根が複数ある歯について、歯根の分岐部を埋めていた歯槽骨が歯周病などの原因で溶けて失われ、周囲に炎症が生じている状態を言います。

大臼歯、特に下顎の大臼歯に多く見られます。


1、根分岐部病変の様態と原因

多くの場合は歯周病の一つの病形で、歯周病一般の原因と同様、歯に付着した細菌性プラークによって惹き起こされる炎症性の感染症です。

辺縁歯肉のブラッシングが不十分であったためプラークが形成され、歯根面を覆っていた歯槽骨が次第に吸収され、歯根分岐部が歯肉の中で露出している様態にあります。                        

2、根分岐部病変の症状

ごく初期の間は際立った症状がありません。

歯槽骨が失われた分岐部に液状化した食べかすが貯留していると、細菌の侵襲を受けて炎症が生じます。

炎症症状としては腫脹、出血、疼痛さらに進むと排膿、これらが高度になると咬めないなどの機能障害が起こります。                                   
3、根分岐部病変の治療法

根分岐部病変が一旦発症してしまうと、その治療はなかなか困難です。

多くの場合大臼歯部で起こるため、その位置的な事情や歯根の懈怠の複雑さなどから、正確な診断、術者側の施術、患者さんの管理などいずれも困難を極めます。

治療法としては様態に応じて、スケーリング・ルートプレーニング・分岐部入り口の整形によって磨きやすい形態を作る→歯槽骨の整形→歯根に対する処置(いずれかの根を抜歯する・複数の根の間を分割するなど)やトンネルの形成などの処置があります。

また「再生療法」として薄い皮膜を用いて歯槽骨の再生を誘導する『組織再生誘導法(GTR法)』や特殊な薬剤を用いる『エムドゲイン法』などがあります。 

comment:0


2014.11.5 23:52 Wed [メモ]
破裂しそうな胸 騒ぎ出す細胞

明日買う物。

・漫画の新巻
・タンブラー
・踝の靴下
・お金に余裕があればピアス




考えたら今日
一食しか食べてないから
今更めっちゃ空腹ww

胃が痛い。

comment:0


* ← #


2016年7月(4)
2016年6月(4)
2016年5月(5)
2016年4月(11)
2016年3月(31)
2016年2月(29)
2016年1月(33)
2015年12月(33)
2015年11月(31)
2015年10月(32)
2015年9月(34)
2015年8月(36)
2015年7月(31)
2015年6月(32)
2015年5月(40)
2015年4月(38)
2015年3月(39)
2015年2月(44)
2015年1月(63)
2014年12月(57)
2014年11月(54)
2014年10月(61)
2014年9月(89)
2014年8月(49)
2014年7月(55)
2014年6月(51)
2014年5月(46)
2014年4月(50)
2014年3月(63)
2014年2月(43)
2014年1月(64)
2013年12月(64)
2013年11月(69)
2013年10月(98)
2013年9月(82)
2013年8月(68)
2013年7月(55)
2013年6月(87)
2013年5月(79)
2013年4月(111)
2013年3月(105)
2013年2月(113)
2013年1月(157)
2012年12月(167)
2012年11月(91)
2012年10月(89)
2012年9月(93)
2012年8月(125)
2012年7月(108)
2012年6月(83)
2012年5月(91)
2012年4月(91)
2012年3月(150)
2012年2月(155)
2012年1月(137)
2011年12月(132)
2011年11月(104)
2011年10月(134)
2011年9月(207)
2011年8月(284)
2011年7月(181)
2011年6月(187)
2011年5月(174)
2011年4月(212)
2011年3月(149)
2011年2月(123)
2011年1月(114)
2010年12月(58)
2010年11月(19)


日常(2866)
萌え(1539)
バトン(187)
ネタバレ(483)
イラスト/落書き(251)
メモ(20)
刀剣乱舞(64)
未分類(388)

-エムブロ-