こんばんは
前回も拍手やコメントありがとうございました 返信は追記にて

今回は久しぶりに読書感想です この前までボリス・ヴィアンの「日々の泡」を読んでいたのですが、難しくてなかなか読み進められず読書のペースが格段に落ちてました 訳文は慣れないので読みづらいですが、特有の表現が見れるからたまに読むくらいが私は好きです

他の言語から日本語に訳される段階で訳者の意図も多少は影響する それを読み解くのが楽しいという人もいるのでしょうか 如何せん文学は私の専門ではないのであくまで私見ですが やはり私は日本の作家さんが書いた本が好きです

前置きが長くなったところで本題



1972年冬。全国を震撼させた浅間山荘事件の蔭で、一人の女が引き起こした発砲事件。当時学生だった布美子は、大学助教授・片瀬と妻の雛子との奔放な結びつきに惹かれ、倒錯した関係に陥っていく。が、一人の青年の出現によって生じた軋みが三人の微妙な均衡に悲劇をもたらした…。全編を覆う官能と虚無感。その奥底に漂う静謐な熱情を綴り、小池文学の頂点を極めた直木賞受賞作。(amazonより引用)


本屋で「恋」という潔いタイトルに惹かれて買いました 面白かったです 一気に読んでしまいました

この小説では、物語の舞台となる軽井沢の美しくてみずみずしい自然の描写とか、学生運動が盛んだった当時の退廃的な感じとか、そういった物語の核となる空気感がさり気なく、かつ嫌味無く書かれていて、すごく引き込まれました

情景や人間の心理が言葉で巧く描かれている文章を読むと、「わかるわかる!!」と共感混じりに感動しますよね

この小説で私が一番感動したのが、情景や登場人物の感情や心理はもちろん、登場人物同士の微妙な関係性がすごく細かく描写されていたところです

この微妙な人間関係を、登場人物の台詞や情景描写、心理描写で読み手に伝える、巧みな文章に感動しました

確かに現実の人間関係も、この小説のようにすごく繊細で厄介なものです 感情が生まれてくるのも人間関係の中で、物語は人によってしか語られない

人と人との微妙な関係性を物語の中で表現することは、情景や感情を表現することよりも遥かに難しいことだと思います

やっぱり小説は面白いです 楽しみ方や美しさの見出し方が何通りもある そしてその分書くのは難しい しかし表現する楽しさがある

恋愛や性の深淵(のようなもの)を覗いてみたい方にはおすすめの一冊です