(き)の旧字
(き)」は「(き)」と「」を合わせた字です
」は、雲の流れる形
雲気(雲状)のものを表しています
」は生命の源と考えられていて「」(穀類)はその「」を養う素として加えられました

敵に対していきどおる気持ちを
敵愾心(てきがいしん)」と言います
その
(ガイ)
」(氣)を心の状態にした文字で、「なげく
気がたかぶる」の意味です

(きつ)の古い文字は、「」と同じ形です

後に「」と「」が分けて使われるようになり
」は、雲気の意味に

」は、「こう」「もとめる」の意味の文字になりました
昔は「雲気」を見て占い、祈っていたのです

「まで」の意味で使う
(きつ)の文字は
占いの際に「もとめる」と言う意味の他に「およぶ」の意味があります

」は、この「およぶ」の意味の延長で「いたる」の意味を示している文字で
まで」の意味は、日本だけての意味です