スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

患部で止まる〜優曇華院を作ろう!D

長い上に興味無い方には

全くつまらん記事でスマンす。



だ・け・ど!それはそれと言う事で。


では塗料のお話をしますよー

まず最初にサーフェイサーです。


これは塗料では無く下地ですね

塗装部位に満遍なく塗る事で

下地を均一にして色の変化を防ぎ

細かい傷を埋めて

大きな傷を解りやすくする効果があります。

お勧めは溶きパテサーフェイサー500です(写真右)。

筆で塗りやすく、隠蔽効果が高く

手に入り安いです。


スプレーも良いのですが

塗る場所を選んで面倒何で

最近は全く使って無いでふ。


もう一個はガイアカラーと言う

マニアックなメーカーのサフですが

非常に使いやすいので

手に入る方にはお勧めです。



次に塗料ですが、一般的に

エナメル系

水性系

アクリル系(ラッカー系)

の三種類があります。


使用する溶剤の違いで名称

特性が異なります。


まずエナメル系はPVCと相性が悪いので

あまりお勧めできません。


水性は字の如く水性の塗料で

人体に害が少ないのが特徴ですが

隠蔽効果や食いつきはあまり良く無く

乾くのに時間がかかるのが難点です。


最後にアクリル系ですが

食いつきが良く乾燥も早くて

便利なのですが…


臭いです。いわゆるシンナー臭で

換気が絶対に必要です。


ちなみに私はアクリル系使ってます。

缶スプレーも一般的にはアクリル系ですね。

また上記のサフの溶剤も

アクリル系だったりします。


道具一式と塗料。




アクリル系塗料も

GSIやタミヤ等色々出ていますが

お勧めはサフでも紹介したガイアカラーです。

非常に隠蔽効果が高くて

伸びが良く筆塗りには最高です。

ただ…大きい専門店じゃないと

売って無いんですよね…。

もっぱらは通販ですか。


普通に始めるなら

タミヤやGSIのアクリル系塗料で

充分だとは思います。

塗料も最初は赤、青、黄、白、黒の

五色位があれば事足りるでしょう。

随時欲しい色を追加するのが良いかと。



その他の道具ですが

最低でも塗料以外に

シンナー(薄め液)

スプーン



塗料皿

洗濯挟み等が必要です。



まず薄め液。

これは塗料そのままでは

濃すぎる為に薄める必要があるのですが

水性の物以外は水に溶けない為

専用の物が必要です。

塗料と一緒に売っているはずなので

できれば塗料と同じメーカーの物を

買っておくと良いでしょう。

これも水性用、エナメル用、アクリル用と

それぞれあり、塗料と違う物は

使えないので注意して下さい。

筆を洗うのにも必要です。(注、水性を除く)


次にスプーン。

これは塗料瓶に入れば

何でも良いです。

筆を直接突っ込むのは駄目です。

薄め液もすくえる大きさだと良いですね。

専用の物を買う必要も無いです。

サーティワンやハーゲンダッツのとかでも良いと思います。



筆は筆ですね。

一本150円〜300円位です。

中には5000円クラスもあります。

必要無いですが。

100均でも買えますが

筆にかんしては止めた方が

無難だと思います。

安い筆は抜け毛が酷く

まとまりが悪いので…


平筆大と小。

後は極細の面相筆があれば事足りるかと。

できれば平筆大は2本用意して

サフ用と塗料用で分けると良いです。



次に塗料皿。

写真の物は10枚〜12枚で100円程度。

専用である必要も無いです。

100均で梅皿やパレット等を

買っても良いですし。

弁当用のアルミカップ何かを使ってる人もいます。

ピンキーのブリスター(表のプラケースね)を使う人も。



あとは写真にのって無いですが

洗濯挟み。

様は塗装の際に

持ち手を確保するのに使います。



写真は洗濯挟みに爪楊枝をテープで固定し

ダンボールに突き刺してあります。

塗装の持ち手と乾燥させるまでの

固定方法は考えないといけません。

発泡スチロールとかあればもっと楽かも。

専用の物が無くてもある程度は

工夫すれば何とかなるものです。


で、写真の髪とかに

サフを塗ってまた磨きます。

正確には磨いてます。


次はいよいよ塗装ですよ。


優曇華の完成もまじか。


でーはー。

患部で止まる〜優曇華院を作ろう!C

今晩は呑龍ですよ。

更新に間が空いてしまいましてすみません。

色々忙しいんだよ!

言い訳だよ!!





さて、

いよいよ後ろ髪に入りますかねぃ。


まず最初にパテの盛り方ですが。

大別すると2種類あります。


大まかにまとめて盛り、

削って形をだす方法と



形を作りながら

少しずつ盛る方法です。



前記は加工に時間と手間がかかる上に

無駄なパテも多くなり

思った形を作るには

ある程度技術が必要になる。

と思います。



逆に後記は

少しずつ形を作りながらパテを盛るので

必要最小限のパテですむ上に

自分の思った形を作り安いのですが

時間がかかります。



ではどちらが良いのか…と言えば

人の性格によるものなので

なんとも…。


私は勢いとMotivationで造るので

もっぱら前記ですが


理想としては大きく広い部分は前記

細かい部分は後記が向いていると思います。


なので後ろ髪を作る際は

まずベースになる大きな房を盛り整形。

そこに様子を見ながら

細かい房をつけては整形。

を繰り返すのが綺麗にいくと思います。



早速パテを盛っていくです。

盛る時は後ろ髪だけでは無く

顔、前髪、体もつけて

バランスを見ながら盛ります。


特に顔や前髪にはパテがくっつくので

マスキングテープやメンタムで保護します。



顔にマスキングテープを巻きました。


体にもマスキングテープ巻きます。


私はパテが固まるのを待つ時間が無いので


説明した

大房盛る→固める→整形

→小房盛る→固める→整形


では無く


大房→小房→固める→整形

の手順でやります。

勘弁な。





なのでいろいろガタガタ。


削って何とかします。


パテが固まれば顔や体を

外してOK。

ひたすら削っていきます。


カッターやデザインナイフを使う際ですが

切れ味が落ちたらケチらず゙ガシガシ

交換した方が良いです。


削り損なったりしますし


何より切れ味の悪い刃物は危ない。


で途中経過




大分見れる様になりましたか。


削ってると結構カスや切り粉が出ます。



ヤスリに水をつけながら磨くと

粉が舞うのを防げるのでお勧め。

さらに



最初とは雲泥の差ですね。

まだまだ細かい傷や凹みはありますが。

もう少し下の方が広がって

ふんわりした感じにしたいんですが

時間的に断念。

気力的にも。


今のところ180番のやすりしか

使っていないのですが


プロはこのあと

400→600→1000と磨いていくそうです。


私には無理。

今回は400番までは頑張ってみる。


つもり。



とりあえず今回はここまで


更新遅れたのは

髪削るのに時間かかったと

察して下され。



あ、あと

拍手ありがとうございます。

励みになります。なってます。

頑張りますー。


さて、次ですが

少し塗料の説明します。

そろそろ必要ですしねぃ


間に入れて髪をヤスる時間を

稼ごうとかこれっぽっちも

思ってませんよ。


ではー。















だから思ってませんて。

患部で止まる〜優曇華院を作ろう!B

今晩は呑龍です


今日も一日お疲れ様でした。

いよいよパテをこねて

形作りをして行きますよー

早速耳から作りだしますよ。


まずエポパテの主剤と硬化剤を

同じ量切ります。

横に並べて目視で

同じ位切ればOK

結構いい加減です。

今の所それで失敗もして無いですねー。

そして混ぜます。



良くこねて色が均一になるまで

混ぜましょう。



完成。

これを大体2つにわけます。





少しだけ残して下さい。

それでネクタイ作るよ!


で、せっかくなので

ピンキーの入ってた台紙を有効利用。

台紙のツルツル面にメンタムを塗って

パテを伸ばします。



耳っぽくしてね。



大きさを確認。

こんな物かしら。


整形するには少し固い方が良いので

暫く放置。


その間に余ったパテをブレザーにつけますよ。

固まったら、剥がして削るので

ブレザーにメンタムを塗ってから

のっけて下さいね。



柔らかいうちに整形。



切るのでは無く隙間に詰めて

盛り上げる感じ?

ネクタイの頭の部分を凹ませておくと

後で目印になるかな…。

ちなみにデザインナイフでやってます。

パーツを傷つけそうなら

マスキングテープをナイフに巻いておくと

良いですよー。



さて耳を整形しまふか。

優曇華の耳って

結構イカレタ捩れっぷりですよね?

あれをそのまま再現するのは大変なので

今回は山折谷折でアクセントつけます。





台紙の有効利用その2


ガイドにしてみました。


この状態で固まるまで放置しますよ。


さて取り合えず固まら無いと

先に進めないので

今日はここまで。


亀の歩みの進行ですが

一気に仕上げれないのも事実。

私に時間が無いのも

また、事実。


気長にいきませう。

質問があればコメや拍手にどうぞー。


次回は後ろ髪の作製に入るよ。


あ、


拍手ありがとうございます。

励みになってますよ!

患部で止まる〜優曇華院を作ろう!A

更新無理でした。m(__)m

さて、今晩は呑龍です。

前回では道具の説明をしましたが。

全くつまらない記事ですみません。

いよいよ造りに入りますよー。


さて最初に今回ですが



これを使います。

型式PK25です。

比較的新しい型式なので

まだ在庫は豊富なはず。

ただし、ピンキー自体を

取り扱っているお店が少ない為

通販が楽かと思います。

「あみあみ」は大体2割引きで買えます。

改造前提ならAMAZONで

中古を安く探すのもありかと思います。


ちなみにアキバならボークスやイエローサブマリンで

パーツをバラ買いする事も可能。

ラジオ館なら道具も合わせて全て揃います。

さすが聖地。



中身を出してみませうか。




これ見て急に説明企画思い付きました。

見れば解ると思うんですが

ほぼ優曇華(永Ver)のパーツが

構成されてるじゃないすか。

これなら特に難しい改造は必要無いなと。




バラバラ殺人事件。

最近多いですね。皆さん気をつけて。


私?生まれてこのかた

喧嘩売られた事なんて一度もありませんわ。


必要なのは

後ろ髪と耳とネクタイ位でせうか。

ちなみに後ろ髪に関しては

他のパーツで無改造でいく事もできます。


鶴屋さんとかです。


実際作ると後ろ髪はパテ使いそうですね。


どう作るかイメージをメモ。








横は通常の耳を隠す様にしないとね。


実物を見ながらいらない部分と

追加する部分を考えると良いと思いまふ。


実際髪をパテで作るとかなり

重くなるので裏を削ったりする

必要があるかもです。


それはおいおい作りながら

考えるとして


いよいよ製作ですよー



















とか言いながら

やはり写真の都合上次回へ続く。

アッヤメテ。

モノヲナゲナイデ…。

患部で止まる〜優曇華院を作ろう!@

まずはイメージよね。残念な感じですが。

頭の中で考えたものを

そのまま描ける様な絵心が欲しい。


こんにちは 呑龍です。

という訳で

優曇華院を作ろうの時間です。

まず、第一回は

材料と道具のお話ですね。

なにはともかく作成の基本となる材料です。



エポキシパテとよばれるもので

写真下のタミヤのものは450円位です。

量や性質で値段は前後しますが

大体400円〜1000円位です。

話によると100均でも売ってるそうです。

使った事無いので解りませんが。




中を開けるとこの様に

主剤と硬化剤に別れています

この2つを混ぜ合わせる事で

硬化が始まり

大体2〜12時間程度で完全硬化します。

これも種類によりまちまちですね。

写真のタミヤ製は軽量速硬化タイプで

約3時間程度で硬化します。


ちなみに450円のタミヤ製1個で

ヤマメとチルノを作るに十分足りました。

余る程度ですゆ。


次にそのパテを整形する道具ですが




カッターとデザインナイフです。

これはお好みで。

ただデザインナイフは細かい切削や

形作りなどオールマイティに使えるので

あると便利です。

最近はデザインナイフ一本しか使って無いですぬ。

愛用の物は替え刃付きで500円位です。


やはり100均にもあるらしいです。


そして紙やすり。



書かれている番号が小さい程、粗削り

写真は180番

かなり粗削りです。

タミヤから400、600、800番セット等が

200円位で売られているので

最初はそういうのが便利です。

粗(400)→ならし(600)→仕上げ(800)

と段々番数を上げて使用しますぬ。

やはり100均にもあるそうです。


そしてマスキングテープ。



どちらかというと

主に塗装に使いますが

加工でも使うので紹介。

10mm幅位が便利。


150〜300円位ですね


やはり100均にあr(ry



さいごに剥離剤。




てかメンタムです。

油分が多く手軽で肌に良く。

傷や虫刺されにも塗れる一品です。

意外に愛用しているモデラーさんは

多い様です。

リップクリームとかハンドクリームでも良いです。

ちなみに写真のは薬局で100円しません

確か94円?100均で買うとお高いかもね…



あとはアロンアルファ等の瞬間接着剤があると

折れたパテを繋ぐのに便利です。

私はアロンアルファのゼリー状を愛用。

500円位ですが、100均で買える物でも事足りるかと。

お好みで。


他には細かい作業に

爪楊枝が数本あると便利

食堂から頂きだ!!



残りの塗料関係ですが

それは実際の塗装時に。


大体1000円位は欲しいかと。



さて、いよいよ


とりかかるわけですが
















うぷれる写真の都合上

次回へと続く…。














しかし。100均恐るべし…。

夜!夜に上げるから!!
続きを読む
前の記事へ 次の記事へ