スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

保育グッツ(節分)

話題:保育士

保育士時代、
やたら節分の行事の担当に当たることが多かったあたし。

“節分なんて一番準備大変じゃん…”

なんて思いつつも、
やるしかない

と言うことでやっていたんですが…

その中で、
“節分の話”
をしなければいけないですよね?

集会のように全学年集まってやると思うんですが1歳児から5歳児までが分かるように話をしなければならないのであたしが話をする上で使ったもののグッツ紹介をしようと思います

まず、
節分では、
子ども達に、

《みんなの心の中に鬼がいる》

と言う話をします。

それがどんな鬼か説明する時に使いました。

心の中にいる鬼、

例えば
すぐにイヤイヤ言う
イヤイヤ鬼
好き嫌いの多い
好き嫌い鬼
お友達をすぐに噛んでしまう
噛みつき鬼

その園の園児に多いものをピックアップしたら良いと思います。


作り方

厚紙を台紙にして画用紙でそれぞれの様子を作る。
(例えば“イヤイヤ鬼ならイヤイヤしている様子のもの”)

画用紙で(イヤイヤ)鬼を作る。
裏話黒色。
厚紙で作ると◎

台紙の裏に鬼を入れておけるポケットを作る。




見せ方

“鬼はみんなの心の中にも住んでいてそれはみんな違う”
と言う話をする。

台紙に作ったものを見せて、
(イヤイヤ鬼なら)
『この子は、
“ご飯食べるのは嫌”
“着替えるのは嫌”
“あれ買ってくれなきゃ嫌”
と言っています。
等絵の説明をする。

台紙のポケットの中にしまっておいた鬼を取り出す。
鬼の裏面(黒い方)を出して
『この子の心の中にはどんな鬼が住んでいるでしょう』
等クイズ形式にする。

子ども達から答えが出たら鬼を表にして、
『そうです。
この子の心の中には嫌々鬼が住んでいました〜』
等話をします。

最後は、
『みんなの心の中にはどんな鬼が住んでいるかな?
今日はその鬼を心の中から追い出しましょう
的な話をしてあたしは園長にバトンタッチをしていました

大体そんな流れです

あたしの作ったものを参考までにをアップしておきます


保育グッツ(正月遊び) 未満児version

話題:保育士



に入ったので
季節的には
少し早いですが
あたしが実際に使用していた正月遊びを紹介
(児用)


正月の時に、
達にも正月遊びを経験させたくて作ったものです

当時1歳児を持っていた時です

1歳児だと、
正月遊びと言っても、
なかなか経験出来るものが少ないので

簡単カルタを作ってやってました

言われた絵柄のものを
『はい
と言って取るという簡単ルールでやっていました

難しいかなぁ〜
とも思いましたが、
なかなか出来てましたよ

大きさは大きめに作り、
カルタの絵もに親しみのある動物や乗り物、食べ物だと分かりやすいと思います

作ったものを参考までにをupしときます

保育グッツ

話題:保育士

見せるものです



赤いクレヨンで
チューリップを書いたよ
そしたらね
そしたらね
ちょうちょうが飛んできた
らんららんラランララララ〜

青いクレヨンで
海を書いたよ
そしたらね
そしたらね
魚が飛び出した
らんららんラランララララ〜

白いクレヨンで
卵を書いたよ
そしたらね
そしたらね
ひよこが飛び出した
らんららんラランララララ〜

緑のクレヨンで
野原を書いたよ
そしたらね
そしたらね
カエルが飛び出した
らんららんラランララララ〜

黒いクレヨンで
夜を書いたよ
そしたらね
そしたらね
お化けが飛び出した
らんららんラランララララ〜


です


作り方

厚紙に、
その色の淡い色の画用紙を貼ります。

そこにその色のクレヨンを画用紙で作って貼ります。

これで片面完了です。

裏には、
その色に出てくるキャラクターの下地を作る。

出てくるキャラクターの裏に紐を付けて引っ張れるようにする。

白のクレヨンで卵の場合、
卵の中にキャラクターが隠れられるように作る。

歌の
“飛び出した〜”
のとこで紐を引っ張ってキャラクターを出す。

です


参考までに、
あたしが作ったもののを載せておきます

保育グッツ

話題:保育士

保育グッズの紹介をしようと思います

まず
《カレーライス
の手遊びが基本になってます


にんじん(にんじん)
たまねぎ(たまねぎ)
じゃがいも(じゃがいも)
ぶたにく(ぶたにく)

おなべで(おなべで)
炒めて(炒めて)
ぐつぐつ煮ましょう

お塩(お塩)
カレールー(カレールー)

入れたら(入れたら)
味見て(味見て)

お皿に入れたら
はい出来上がり



この手遊びの見せるversionを作ってみましたぁ

給食がの時等、
給食準備が出来るまでのに1・2歳児で見せていました

作り方

材料は、
厚紙
画用紙
ベリベリくっつけたり、
はがしたり出来るやつ
←(名前分からない)

どれもに売ってます

厚紙に淡い色の画用紙を貼る。
これが台紙になります。

、厚紙で鍋の形を作り、
画用紙で色付けする。

鍋の中身の部分にはカッターで切り込みを入れ、
差し込めるようにする。

厚紙で、
歌に出てくる材料の野菜等を作る。

作り上がりのカレールーも作る。

鍋の蓋を作る。

台紙の真ん中に鍋を貼る。

作った材料の裏に貼ったり剥がせたりするものを貼り、
それと対のものを台詞に貼る。

出来上がりのカレールーと鍋の蓋は台紙の裏表両方に貼りつけられるようにする。

材料を台紙にくっつけて出来上がり。


見せ方

歌いながら材料を鍋の切り込みを入れた部分に差し込んでいく。
(鍋の中)

歌詞の
“味見て”
のところにいったら、
裏に貼ってあった鍋の蓋の下に出来上がりのカレールーを重ねて面の鍋に蓋をする。
(カレールーは子ども達に見せないように)

歌を歌い終えたら蓋をあける
→カレーの具材の上にカレールーを貼るので、
カレーが出来上がっている。

です

分かり難かったらすみません

あたしが作ったもののを参考までに載せておきます


作ったものの

保育グッツ

話題:保育士

久々に保育グッツの紹介

の紹介はに帰らないと出来ないので

今回紹介するのは簡単指人形

♪“この指パパ、
ふとっちょパパ
やぁやぁやぁやぁ〜”♪

の手遊び歌にも使えるし、
あたしの場合は、

♪“(お父さん)指どこでしょう
ここよ
ここよ
ご機嫌いかが
ありがとう
元気です
ではまた〜
さようなら〜”

の手遊びに使っていました

()の部分を他の指にしたり、
指人形を作った動物をあてはめても

歳児から楽しんで見れます


指人形の材料 

食器用スポンジ
手芸用のフェルト
動く目玉

これとやボンドがあれば


作り方

食器用スポンジを1/6の大きさにカットをして角をで丸める。

下になる部分
(指を入れる部分)
に穴を開ける。
(でグリグリすれば空きます)

フェルトや目玉を使ってキャラクターを作る。

で完成です

には評判良かったです

カレンダー
<< 2024年05月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31