スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

3/16【備忘録】

話題:歴史

※ホントは日曜日に下書きした記事なんだけどupを忘れてたという(備忘録のくせに)、そんな記事。

▽▽

「長居は悪事のもとゐなり」

藤堂高虎「高山公実録」

読売日曜版・名言巡礼より。


主君を何度も鞍替えしたり、外様だとか(これはリアルな役職だから悪口じゃないか)、世渡り上手だけど忠誠心がないとか散々言われてるけど、高虎に関して忘れちゃいけないのが

・主君をよく替えていたのは血気盛んな10代の頃だったこと

・21歳の頃に秀吉の弟・秀長の家臣になってからは二代役20年間は仕え続けてきたこと

・主家が断絶してからは高野山に登って武士を捨てようとしたこと

・秀吉没後は徳川方に転じ、豊臣の旧臣が取り潰される中、藤堂家は江戸時代最後まで生き延びたこと(豊臣方から徳川方に行ったこの辺りが忠誠心がないって言われる所以なのかな)

・高虎が家臣に残した「遺訓二百ヶ条」には「新参者は古参の衆に家の作法をよく教わり、守りなさい。ただし行いを正しくしてもうまくいかない時は、悪しき家だから立ち去るべきだ。長居は悪事の元である」と説いていること

・つまり、何度も転職を経験した自身、家臣が去るのに対しても寛大だったこと

・悪しき家を見限り、善き家を見定め、能力を評価してくれた相手には力を尽くすという信念を曲げなかったこと


……というね、数多の誤解やマイナスイメージを覆すほど、再評価に繋がる逸話がどんどん出てくるわけです。

最近のゲームとか見ると、高虎の描かれ方ってやっぱかっこいいしね。

ちなみに「高山公実録」は高虎自身が書いたものじゃなく高虎没後100年以上経ってから藤堂家がまとめた文書で、「遺訓二百ヶ条」は側近がまとめた高虎の遺訓集なんだって。


高虎の場合は、主君を渡り歩く腕自慢の変節漢というより処世術の長けた公明正大な知恵者というイメージ(槍の使い手らしいから強いのだろうけど)。そういう所が魅力なんだろうな。コロコロ鞍替えした不忠の将なんかじゃなく、むしろ公平無私。

他にも築城の名手、普請や地域経済の基盤を築いた、実務的で合理主義な町づくりの鬼(?)としても有名な高虎。

こういう人が復興支援に尽力してくれたら心強いなぁと思う。

それと、高虎のあのプロペラみたいなの付いた兜。あれかっこよくない?伊賀上田城に展示されてるようですよ。行きたい。

津餃子も食べたい。


近年、高虎にスポットを当てた小説も多々あり。





どちらもかっこいいタイトル。

ちなみに安部龍太郎先生は、私の一番好きな戦国武将・蒲生氏郷を主人公にした小説も書かれています。



レビューでこちらと葉室麟先生の『冬姫』と併せて読むことをお勧めされてた方がいたので、冬姫も貼る。




安部先生は『等伯』といい取り上げられる題材が絶妙だったり歴史観を大きく変える作品を多く書かれてる印象。

戦国に思いを馳せていると歴史小説が読みたいと思う今日この頃。


思い立ったので、今自分が好きな戦国武将、あるいは詳しく知りたい武将を列挙してみる。

・蒲生氏郷
・大谷吉継
・今川義元
・長宗我部盛親
・榊原康政

ちなみに北条五代は全員好きです。特に氏政が好きなんだけど、あまり共感は得られないだろうなぁ……『真田丸』を観てると特にw

3/11【備忘録】

話題:東日本大震災


備忘録と題してはいるもののそれは自分の中のことであり、甚大な被害に遭われた方にとっては無理に思い出そうとしなくていい出来事であると同時に、無理に忘れようとしなくていい出来事だと思う。

それを踏まえての【備忘録】。

被災地・岩手県宮古市は母と縁の深い地であり、宮古の高校に通い、青春時代を宮古で過ごしたという。

そんな思い出の地が津波被害に遭った時。その光景を見た時は本当にやり切れなかったと口にしていたのをよく覚えている。

身近な方々から「何か出来ることはないか」と千羽鶴をいただき、それは今でも実家に大切に飾ってある。

私には東北の血が半分流れているので、テレビなどで東北訛りを聞くと胸があたたかく、そして懐かしく感じる(旦那曰く、母の影響からか時々東北のイントネーションが出る時があるらしい)。

仙台や会津などの旅行の思い出、岩手に住む親戚のこと、そしておばあちゃん家のことを思うと、やはり東北が好きだなと思う。

それだけのことと思われるかもしれないが、そんな大好きな地が蹂躙されるのは心が痛かった。

心が痛いからこそ、震災から5年経って直面している被災者の方々の現状を受け止め、知っていかなければならない。

全てが無理強いではない。それなのに、無理を強いられ心を蝕まれている人たちがたくさんいる。
それは生活のために、遺された家族を支えるために。


そんな中、3月6日付の読売日曜版、名言巡礼に取り上げられていた言葉に感銘を受けた。

「むごい別れがまこと何万もあったちゅうことを覚えてもろうために生かされとるんじゃ」
「人間のかなしいかったこと、たのしいかったこと、それを伝えるんがおまいの仕事じゃろうが」

(井上ひさしの戯曲「父と暮せば」より)

大切な人たちを亡くし、自分だけが幸せになってはいけないと自責の念にかられてしまっている人への言葉。

遺された命にも、大切な人が寄り添ってくれていた命にも意味があるのだと感じる。


風化させないように、知ってもらうために、ゆっくりと一歩ずつ。
前の記事へ 次の記事へ