「浦上崩れ」とは
江戸時代から明治にかけて
長崎 浦上で4回発生した
キリシタン弾圧事件になります

それぞれ発生した順番で
一番崩れから
四番崩れと呼んでいます

当時禁教令を敷いていた
江戸時代でしたが
長崎 浦上のキリシタンたちは

地下に潜伏するかたちで
「隠れキリシタン」となって
独自の組織を作り
信仰を守ってきました


「浦上一番崩れ」は
1790年に起きました

当時浦上村の庄屋 高谷永左衛門が
自らの菩提寺である
円福寺(後の片足鳥居で有名に
なる山王神社)に

石仏を88体寄付する事になり
浦上村の人たちに
寄付を募ったところ

多くの人たちから
寄付の拒絶をされました


これに激怒した
高谷永左衛門は反対派
19人をキリシタンとして
長崎奉行所に告発しました

しかし証拠が不十分な上に
庄屋の高谷永左衛門の
不正まで発覚し

事態が複雑化したために
1795年に
19人の村人は放免されて

円福寺の本寺に当たる
長崎 延命寺に
お詫びをいれることで
事態は収拾しました


この長崎 浦上村の庄屋
高谷永左衛門の庄屋屋敷は

現在は長崎 浦上天主堂が
建てられいます

1867年の浦上四番崩れの後に
禁教令が解かれ
帰還したキリシタンたちに
買い取られ

1880年に浦上天主堂の
元になる仮聖堂が建てられました

〜次回 長崎の歴史に続く〜


↑しらゆきちゃん
とにかく食べてます