スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

細川家の至宝[特別展]

細川家の至宝[特別展]
珠玉の永青文庫コレクション

東京国立博物館 平成館で開催中の展覧会に行ってきました。

約二時間の、日本では14世紀から20世紀の時間旅行を堪能してきました

展覧会の内容は
第一部 武家の伝統
―細川家の歴史と美術―
国宝の時雨螺鈿鞍(しぐれらでんくら)や華やかな西洋甲冑の影響を受けた18〜9世紀の鎧兜・紺糸威胴丸や紺赤糸威二枚胴具足などに目を奪われました
昔の技術は凄いです!!

第一部の中には、
細川ガラシャの消息(手紙)が二通と細川ガラシャ筆の和歌短冊も展示されていました。
さすがに文字は読めませんが、大河ドラマや時代劇等で知っている最期に、なんとも言えない気分になりました

「武家の嗜み」と題された第三章には、能・和歌・茶のお道具の数々が。
縫箔 黒地花霞模様の刺繍の艶やかさに比べ、いくら能面が素晴らしくても、時代を経たお面は怖いものがありました

千利休作の花入れや茶杓もあったので、まじまじと見てきました。
私の他にも熱心に見すぎて、展示のガラスに顔等をくっ付けしまった人もいたようです。
くっきり、跡が残っていました

第二部 美へのまなざし
―護立コレクションを中心に―
仏像や刀剣、屏風や掛軸などが展示されていました。刀の鐔(つば)も鎌倉時代13世紀は実戦的で装飾も少なめですが、江戸時代18世紀になると装飾的に華美になるのが見られて興味深いです。
そりゃ、「関ケ原は遠くなりにけり、」ですが。

第二部の第2章
芸術の庇護者
明治〜大正〜昭和の絵画とルノワールやセザンヌの油彩のコレクションのコーナーがありました。
重要文化財・菱田春草の「黒き猫」のもふもふ感は、触りたくなるほどでした
あまりの可愛らしさに、クリアファイルを買ってしまいましたよ
屏風の「鶴と七面鳥」/小林古径(二曲一双)は、鶴の優雅さに見とれましたが、相方というかもう一曲が七面鳥なんだろうと思いました。
意外性の勝利とか?


以前 上野の横山大観美術館に行ったことがありましたが、「(有名な)作品のほとんどは細川家に行っています」と言われました。
今回、それを見られたのは、とても幸運だと思いました

第3章 東洋美術との出会い
紀元前5世紀〜中国 清時代18〜19世紀までの古美術の展示コーナーの唐三彩の馬が数たいと白釉黒掻落牡丹文瓶(中国 北宋時代11〜12世紀)が印象に残りました。
掻き落としは地(黒)の上に白い釉薬を掛けから、白い釉薬を削り取って地の色を出す技法。
カメオやガレのガラスでも有名な技法です。
素晴らしい古美術品の数々を眺めて、その時代に思いを馳せるのは、凄く贅沢な気分がします

展示物の最後の方に、織田信長の「黒印状」と「朱印状」が展示されていたのです。
一緒に行った旦那曰く、
「『黒印状』と『朱印状』の違いって、何だろう?」いくら、日頃の仕事に関係しているからって。
「きっと、控えと正規の書類の違いじゃない?」
と、いい加減なことを言ってしまいました


後で、調べてみようと思います


それにしても、これらの展示物の維持・管理は、大変なことだろうと思います。次代に残す責任も並大抵ではないでしょうし



写真は東京国立博物館と同敷地にある資料館。
玄関前、左右に一対のライオン像がありましたが、スフィンクスのようにも思えました。
建物自体も格調高くて、思わず撮ってしてしまいました!




←prev next→
カレンダー
<< 2010年06月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30