話題:裁判員制度


大阪市平野区で姉を刺殺したとして殺人罪に問われ、一審で発達障害のため再犯の恐れがあると指摘され、検察側の求刑懲役16年を超す懲役20年の判決を受けた無職大東一広被告(42)の控訴審初公判が29日、大阪高裁で開かれた。弁護側は「障害に無知、無理解で誤り」と一審判決を批判し、刑の減軽を求め、即日結審した。判決は2月26日。

松尾昭一裁判長は、弁護側が請求した精神鑑定は不採用とした。弁護側は公判で「被告が(広汎性発達障害の一種の)アスペルガー症候群であるのは本人の責任ではない。量刑を重くするのは差別だ」と指摘。検察側は量刑に触れなかった。



裁判員裁判が始まってから何時かこんな判決が出るだろうとは思っていた。
裁判員は一般の人間で法曹は素人。その一般の感覚を裁判に取り入れるのが目的だったのだろう。


善良な市民は当然のごとく犯罪を憎む。当たり前の話です。他人を傷つけ、命を奪う権利など誰一人有していない。
犯罪者は当然裁かれなければならない。社会秩序を守る為に!


ただ、私はこの判決を見てどうしても疑念が絶えないのだ。

検察は法曹のプロだ。もちろん判事も弁護士もプロだ。そして、裁判員は一般の人間。
検察は過去の事例などを考え求刑する。それに対して妥当かどうかを判断する。否認事件でなければと…


今回、求刑以上の判決が出された中に裁判員の感情が入っていたのなら、法の下の平等に反する行為だ。
判事と裁判員のやり取りは可視化されていない。判決後に記者会見があるとは言え、真相は藪の中と言える。


障害があるとは言え許されない犯罪を犯したのだ。裁かれるのは当然だ。だが、判決の中に感情による判断がなされていたとしたら、法治主義と言えるのだろうか?