スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

純粋牢

いいですよ、自分そういうの気にしないですから。で、誰っすか?

――山本耕史(三谷幸喜:談)

三谷「君のこと悪く言ってる奴がいたよ」
山本「いいですよ、自分そういうの気にしな(以下略」

※うろ覚えです

で、誰っすか?って即聞くテンポのよさが好きです。好きです。



だけの本ってあるの? と書いた私のあさはかさ。

くだんの日記

あったよ!

前野紀一・斉藤俊行『こおり』


表紙可愛いでしょ。中の絵も色づかいがすごく素敵で、きれいなんですよ。

こおりの不思議にせまる絵本。
中の白いもやもやはなに? 色のついた氷はあるの? 氷ってなに? 海はコオるの?
そんなクエスチョン形式ではないけれど、身近な疑問から壮大なスケールのことまで、「こおり」のことをていねいに教えてくれます。

金魚が吐く泡のなかに〈空気です。〉という一文が入っていたり、分子の姿を手を繋ぐ女の子で表現したりと、言葉と絵がうまくひきたてあっている。言葉もただの説明文とはちょっと違っていていいのですよ。

〈ほかのものを仲間にいれず、水だけでかたまろうとする氷のがんこな性質。〉

この一文すごく好きなんです。
インクを溶かした色水を凍らせても、インクは氷のなかに取り残されて一緒に凍ることはできないんだって。知らなかったよ。
色づけること、他のものと完全にまぜあうこと、は氷に対してはどうやってもかなわない。がんこで孤独な物質。(今日のポエム)


途中でピンク色の雨が降る場面があって、そこもお気に入りです。夢がひろがる。

〈うまくゆかなかったときは、もういちどやってみてください。水はゆっくりこおらせるとかならず透明な氷になります。長い時間と根気がいりますが、透明な氷はかならずつくることができます。〉

氷が好きな人と、夢を追いかけている人、かたくなな人にはこの本を贈るといいと思うよ。


最近読んだのだとこれもよかった。

齋藤槙『ぺんぎんたいそう』

かわいい。至極シンプルだけど楽しい。首をのばして読みたくなる。イエローがいい味だしてると思う。


そして、もう一冊。今日は福音館書店特集ですよ。

松村由利子『子育てをうたう』


タイトルは前から知っていたのだけど、普通の育児書だと思っていた。実は育児に関する短歌をあつめた本。そのことに今日気づき……買ってしまった。

〈揺れながら前へ進まず子育てはおまえがくれた木馬の時間〉(俵万智)

〈吾子と来ておにぎり食べる海の青空の青たぶん今だけの青〉(古谷円)

〈子の目から大粒のなみだを絞りだしいつまでわたしは怒鳴っているのだ〉(森尻理恵)

短歌といえばとかく相聞歌か挽歌か……という歌ばかりに目が行きがちだけど、この本をひらけばどの頁上においても、親たちの研ぎ澄まされた感性が散りばめられている。
するどく優しく、ときに不安定と、さまざまな感情に揺れてはいるけど、歌われている想いはどの歌も一貫したものがあるように感じる。

〈指さして子にものの名を言うときはそこにあるものみなうつくしき〉(早川志織)

この本にはないけど穂村弘さんの歌に
〈指さしてごらん、なんでも教えるよ、それは冷ぞう庫つめたい箱〉
という私がすごく好きな一首がある。
はじめの歌と似てはいるけど、並べてみればその視点は全く別の高さにある。こちらは恋の歌だし。
穂村さんも私も〈子〉どもであること(あるいはそう居させてくれる環境)に愛着を持っているのだと思う。いや、穂村さんは違うかもしれないけど。



〈ママも老いて死ぬよといへばつくづくと子供は泣けり銀の雨の夜〉(米川千嘉子)

この歌につけられたコラムが好きです。純粋な愛情からは一歩離れて、ほんのわずか歪んだ愛情がかいま見える。


急速に温度を下げて凍らせると、不純物が逃げ道を塞がれ氷の中に閉じ込められてしまうって絵本に書いてあった。
今日、あずかりしらぬところで何かがあったらしく、山本耕史みたいに尋ねてみても誰にも言葉を濁されるばかりで、かえってもやもやが心の中に残ってしまった。教えてくれないという反応で、本当なんだと悟ってしまったのは嫌だった。いいですけどね。

今年は泳ぎたいという思いがほのかにわきあがっている。水に潜りたい。









前の記事へ 次の記事へ