スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

『私のレッスン内容』

他のレッスンとは「全く異なる最新の技術」で伝えています。


「発声」
「リズム」
「音程」
「歌の強弱」


が、基本的な内容で「歌に合った声色のセレクト」や、


その先の「オーラ」まで、歌に関する全てを伝えています。



「発声」

横隔膜を使った、正しい腹式呼吸による声の出し方を、息の通り道から細かく伝えています。


(息の通り道は、吐いて吸って頂いた「音」から、レントゲンの様に軌道を確かめます。)


何とも言えませんが、「正しい腹式呼吸による発声」を伝えているレッスンが少ないのが、現状です。


この世に二つと無い、自分だけの声!


正しい腹式呼吸は、オリジナルの声を掴めます。



「発声」は、腹式呼吸と対になる、


「声の当たり」を、伝えています。


声の当たりは、私のブログで伝えている、「階段」と「ギア」です。


階段は、声が「頭部のどの場所から抜けて出るか?」


ギアは、階段で決まった場所の「どのポイント(高さ)で歌うか?」


(これらによって、出せる音域が変わります!!)


と「細部に至るまで」発声のポイントを、伝える事が出来るので、


「自分の出したい声」を、出せる様に成ります!



「リズム」


リズムは、合わせようとしたら、取れません。


??と、思う方が多いと思いますが、


リズムは、「ノル事♪」で取れる様に成ります。


どんなに、合わせようとしても、機械では無いので、なかなかピッタリ合わないのですが、


「リズムにノル事」を覚えると、不思議と、ピタピタと合って来ます♪


(また、リズムにノル事を「日常化」して頂くと、かなりビッタリ合うようになります♪♪)



「音程」


音程は、どれだけ「ピアノその物になれるか」です。


そう、自分がピアノになって音を出している感覚…


「ポーン♪」


と、そのまま出るか?


「ポォ〜ン」と、調律が悪いピアノか?


ピアノを弾ける必要はありません。


誰もが、聞いた事のある、アノ音を思い出して頂き、「自分の声と比べて頂く!」


コレが、重要なんです♪


「ポーン♪」で歌ったり、「ラー♪」で歌うレッスンもします。


(ビブラートや、シャクリ上げ、細かいフェイクも伝えています♪)



「歌の強弱」


歌を、上手く歌おうとすればする程、 音程やリズムに気をとられ「棒歌い」(平たい歌)になりがちですが、


歌の強弱があると「ココを、伝えたい!」というアピールが出来ます。


思った以上に強弱を付けると、聞き手も飽きない


「感動をさせる歌」に変わります!!


歌でご飯を食べようとすると、「聞き手」があって、初めて成り立ちます。


自己満足であれば、どんな歌でもいいのですが、


聞いて頂いて「もっと聞きたい!」と、思ってもらうように、


出来る限り「感動をさせる歌」に、仕上げる事が重要です。


声の強弱はもちろん「一言一言をどう歌うか?」まで、


聞き手が感動する、「聞きたい人が増える歌を」伝えています。


ココまでが、主な「基礎」になります。



「歌に合った声色のセレクト」や、「オーラ」


ココからは基礎の「応用」になります。


歌に合った声色のセレクトは、「歌詞を1語1語どう歌うか?」の先にあるもので、


分厚く力強い方がいいのか?
薄くやわらかい方がいいのか?
喜びを感じさせた方がいいのか?
悲しみを感じさせた方がいいのか?


などを、「ハイやロウの声の成分」まで調整します。


かなり細かい所まで決めた歌は、聞き手を揺さぶります♪



「オーラ」は、聞き手の心の扉を越えて、


一気に!「魂」まで歌の想いを届ける、最強の武器です!


例えば、「千の風にのって」など、


「こんなジャンルの曲は聴かないのに、感動した。」


なんて事がある時、「分かりやすくオーラを浴びてヤられている時」かと思います♪


また、オーラは「色や、情景のセレクト」も出来るので、曲によって使い分けが出来ます。


聞き手に「歌のシーンや情景や色をそのまま体感させる事も出来る」ので、更に魂に染み渡ります!


(日常にも使える事を、体験レッスンにて感じて下さい♪)



以上、歌に関する全てを伝えていて、


「詞や曲のアイディア」を伝えたり、


「ステージ上での立ち振舞いや、MC」


「今、何をすべきか?」


まで、「全ての質問や悩み」にも全力で対応しています!
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2015年05月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
アーカイブ
カテゴリー