スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

覆面作家企画7 Cブロック感想

C01「歌うたいの賛歌」
チョコを食べる仕草が大変えろいなと思いましたかわいいです。根っこからファンタジー世界観かと思いきや最近目にする異世界転生もの。あの乱立ぶりは正直苦手だったんですが、このお話はその苦手意識を気持ちよく拭ってくれました。歌い手によって語り継がれていく、あるいはそれを忘れずに見つめ続けていくのは従者の役目でしょうか。どちらの視点であっても物悲しさの募る。ですが、それを悲しい別れのままにしない彼らのひたむきさというか、次にやってくる「光」を見つめる姿がなんとも優しいなあと思いました。

C02「真夜中の乙女はラプラスの夢を見るか」
独特なルビ振りが翻訳物のSF小説みたいで和みました。ちょっと迂遠だったり、世界観を表すような表現がちらちらと覗く感じなのに話のテンポがよくてどんどん読み進められました。「私」がラプラスになるのかなと思いましたが、これアリスがラプラスなのかな…。土台のしっかりした話なので、宇宙を舞台にしているからか浮遊感の漂う話であるにも関わらず密度の濃いお話でした。「私」がどうなったのか、アリスはどうなったのか。静かに幕が引かれるんですが、わずかに帯びた静電気がぴりっと痛みを残すような、そんな後味でした。

C03「きらきら星をさがして」
こういう子供が関わってくるお話に弱いんですよね…もう途中のお母さんの独白で涙腺が刺激されてされて。短文で吐露されていくお母さんの言葉が切り込むように迫ってくるんです。焦りと後悔とが怒濤の如く押し寄せてくればパニック状態にもなってしまうよね…そこへきて夫の態度が拍車をかけてね。でも、周りの人はちゃんと見ていて、助けてくれる。そこでお母さんも読み手もふっと救われるわけです。あとは子供のかわいさとひたむきさが全て拭いとってくれる。きらきら星はそんな子供自身かもしれないです。

C04「ブルームーン」
最初と最後で全然話の雰囲気が変わって、おおおお…。最初は天使の跳ねるような楽しさや、うきうきした感じが伝わってきて、こちらも楽しく読めていたんですが。地上の食べ物を食べてみたいとか、かわいいじゃないですか。そこで出会いでもあるのかなと期待するじゃないですか。着たかった服も着れて、と思っていたら怖いがな!!天使に焦がれる男の気持ちもわからないでもないですけど、この手の平の返しっぷりには驚いた。ブルームーンって凶兆でもあり吉兆でもあるとかで、とするのその二面性が男であり天使でありということですかね…いや驚いた…。

C05「狼たちの夜」
香港って混沌として、なにものにも寄らず、多種多様なものが寄り集まって、でもどこにも属せない物悲しさがあるような。色々あって好きなんですがそういうイメージ。香港返還のニュースも懐かしい。その中で出会う狼二匹、といったところでしょうか。ただ最初に、ご飯が美味しそうで美味しそうで。ロンが感じる枯れ草のような匂いに混じって温かな匂いがする、空間と感情のギャップがいい。枯れ草のような、という表現も独特で好きです。一度は交わった道だけど決して相容れない、最初にラルフが座った場所こそが二人の立ち位置そのものなのかなと。

C06「甘やかな墓標」
情景も心理も達筆だなあ…書き慣れている感じがすごい。それにしっかり乗せられて娘と一緒になって女たちの話を聞いたり、奥方への憧れを抱いたり、夜の廟に赴く恐怖と罪悪を感じたり。話は逸れますがこの娘はいい子なんだろうな。こんなに色んな感情の中でちゃんと考えようとするんだから。元に戻って、奥方の透明度のある美しさがどこか怪しげでねえ。女たちの噂話は本当かなと思ったら、実は…からの更に実は…の下りが一番怖かったですね!とにかく、すらすらと情景や感情が入り込んでくる表現力がどえらいなあと思いました。見習いたい。

C07「世の光」
主人公の想像や妄想の世界と、みいさんを始めとした個性的な面々との会話がうまく混ざりあってなんとも言えず面白かったです。マルちゃんが作るお菓子みたいな感じかなあ。色んな材料を混ぜて作るもの。でもマルちゃん自身、今の自分が何が作れるのかわからないで色んな世界観を眺めて歩いて拾って混ぜて。マルちゃんの感じること、見るもの、考えることがあっちこっちへ興味が飛んで、そのフットワークの軽さがいいなと。そんなマルちゃんを囲む面々のキャラの濃さ。風呂に入ってまったりしているような感覚でした。あとアップルパイ作ってほしい。

C08「私のヒカリ」
冒頭、光の描写が控えめだったことで色んな妄想がかきたてられました。そして学校のシーンは軽やかな空気感と女の子二人が会話しているだけで醸し出される華やかさ。かわいいんだよなあ、風景がきらきらしてる。だけど星が抱えるのはそんなきらきらしたものばかりじゃない。忙しい両親を思って言い出せないとかなんちゅう健気な…もっと!わがままを!子供なんだから!と外野は思うわけですが、それが出来ないからつらいんだよね。そこで光る「光」の存在。光に込められた両親の愛情が伝わる瞬間がいいなあ。あとオムライス食べたいです。

C09「光牙と土竜」
僧衣だ金髪だガスマスクだ美人だと、おいしい設定ばかりが盛り込まれてつまりおいしい。一つにまとまらなそうなのに、この話の中ではきれいにまとまるんですね…そしてかっこいいアクションを映えさせる一つにもなると。鳥居に有刺鉄線というのもいい。小物が効いてるってことかなあ。和製であるようでうっすらパンクっぽい。ハーレーとか。ですが真名を語らないところや土竜との戦闘、兄弟の形など、小物と共に絡んでくる話は渋さが滲みます。他にもキャラクターがいるようなので、それぞれで連作短編とか面白そうですよね…かっこいいの一言に尽きると思いました。

C10「ネズミと王女」
窖という文字の読みを覚えました。ともあれ、ネズミと王女の物語。初め、ネズミの駆け抜ける地下にディストピア的な要素を思ったんですが、飛び出た先はおそらくそれとは全く別の時代。途中、ネズミの独白でそんなことを言う部分もあったけど、もしかして本当にそういうことなんですかね…?新世界を求めて行った先には、ネズミと同じく単一の世界に閉じ込められた王女がいて。二人の出会いが本当の光を見出すきっかけになるのかなあと、その後の二人の道中を思うと微笑ましくなりました。

覆面作家企画7 Bブロック感想

B01「君は光」
光のありかはあなたが決める。色んなことで迷ったり、振り回されたりしている時には身に染みる……たいていしょうもないことですが私の場合。光を失った「僕」にとっての光とは、目に見えないもので、それでも感じとることの出来るもの。カーテンを透かして届く陽光のような感じがしましたが、後半でその印象はがらっと変わりました。彼女の言葉が重い。しかも迷いなく言ってそうな雰囲気も漂うために、丸いと思っていた光の形が歪なものへ。だけど、「光のありかはあなたが決める」。決めた「僕」の光はこれから表されていくんだなと思いました。

B02「百八代魔王と勇者の関係性」
まるで歴史の授業を受けているようで、予習をしてからこの世界の物語を語ろうか、みたいな流れかと思ったら。歴史の授業ではあるけどレポートのような、そして登場人物の一人ではあるけど歴史の表にはあまり出てこなかった人のぼやきも加わってかわいい(笑)魔王と勇者の戦争の形が面白いなあと。儀礼的なんですが、そこでは立派に血も流れるわ負けるわで、戦争のあり方としてはそのままに。その後始末にルールを定めているからか妙に戦争の過酷さが和らぐ。魔王が光魔法を使え、術士が勇者を救ったように、想いの強さに垣根はないということが、この戦争にとっての光なのかなと。

B03「あたしは太陽」
あさちゃんの気持ちがわからないでもない時が私にもあったなと思いました。自分で言わないで言わせようとする。あ、これ今もあったわorzですが、二人の関係はそれだけに終わらない?読み終えて思ったのは太陽であれと望まれることの呪縛と、そう思うことの呪縛。あさちゃんは最初、前者だけなのかなと思っていたんですが、読み終わると、あれ?と。実はあさちゃんも太陽である自分やそう望む奈央に依存していたのかなあ。と思うと、タイトルの「あたしは太陽」も呪文のように聞こえてきました。

B04「ダンジョンマスター」
数ある……というか最近になってゲームを色々やり始めたくちなので大したこと言えませんが、RPGの経験値稼ぎ、ドロ狙いのダンジョンの舞台裏というのが面白かったです。ビーはさしずめ経営コンサルタントか。会社再建の姿を見ているようでしたがそこはファンタジー。多少の痛みも伴います。多少でもないか。人のよさそうな顔でにこにこと近づく姿には安心感を覚えますが、後半に向けてがらっと話の本当の方向性が示されるあたりでその笑顔にもぞっとする。そうなった時のダンジョンマスター、という響きが、魔物よりも人の方が怖いがなと思わせます。

B05「聖女とロザリオ」
偽物のロザリオ、という品物一つでこの物語の色が一変したなと思いました。それまではグロテスクな海の色の中にも、うごめいてひしめきあう何ものかの気配はありましたし、希望にすがろうとする人達の微かな光も見えていましたが、例のロザリオが登場した時にはっきりとこれが彼らの抱いた虚像なんだと思いました。毒々しいくらいに鮮烈だった風景の色が一気に錆びていく。冒頭と最後に出てきた「私」と学者の関係も気になるところ。書物と学者の名前が一緒だった……ということですよね?日誌の「私」とも同一人物ということだろうか。

B06「クビをキレ」
怨念がすげえな……(ほめてる)。セリーヌの気苦労が窺い知れる前半から、そのストレスの原因である魔女工房の実態から、そして。ストレスが展開される場面は現代のようでもあるんですが、マリーの登場で異界が口を開けたような。しかも開いた口はかわいいと異様の合いの子。でも魔女という名称を使っているからして、それまでストレスの下でひっそりしていたファンタジーが目を覚ましたように見えました。オーギュストの顛末を聞いてにやりと笑うセリーヌの顔が、この物語中で一番活き活きしているように見える(笑)ギロチンを連想させる受話器での幕引きも小気味よかったです。

B07「Luz del amor」
なんだ金持ちのボンボンがメイドさんを困らせているのかコラと思ったら事態はもっと深かった。光溢れるはずの朝の部屋は暗く、そしてこぼしたトマトジュース(笑)やっぱりこの小道具は外せない。ピジャヴィカにとって光は毒であり死そのもの。いっときは取り入れて光としての効力を失わせてしまおうと思ったものの、魅入られてしまったのはピジャヴィカの方……と聞いて、生き物はどんな生き物でもすべからく光を求めるものと思いました。例えそれが自分を蝕むものであっても。愛情もそれなのかなあ。ルスは文字通り「光」ですもんね。

B08「メガネ男子と虹の空」
なにこれ萌えるありがとうございます。ごちそうさまです。自分に自信のない副島さん、メガネ男子、と人物だけでも既においしいのに、虹やねぶたなど背景を彩るものたちがとても綺麗で華やか。虹の大きさから現実の話であるのに、どこかファンタジーっぽく、でもそれが話全体をかわいらしくしてくれているんだなあと思いました。そう、かわいい。スイーツのお店は勿論、本屋からはたまた工場のおじさんたちまで!淡い色合いで二人を包み込むような、穏やかに距離を詰める二人を見守るような優しい雰囲気が盛り沢山でした。

B09「秋風渡り、金木犀を濡らす」
なんかすっごい綺麗な話を拝んでいるような気がするじゃなくて、その通りでした。透明度抜群の物語ではないでしょうか。すれた心にはとても染みる。水墨画や淡い色合いの絵で物語が再生されていくんですよね。もしくは和紙によるちぎり絵か。一枚、一枚、丁寧に作られた絵物語を図書館で読んでいるような雰囲気。金風将軍と桂花公主の互いを思いあう姿が綺麗すぎて、直視できん。もうこの二人そのものが光でございます。読み手の汚れっぷりを洗い出してくれそうな洗浄力も持っていそう。

B10「龍呼舞」
これ、踊り子と神官の性別がわからない部分と、わかってからの部分の二つで面白い。最初は何とも思わずにすらすら読んでいたんですが、途中で神官の言い方にひっかかるものがあったので読み直し。なるほどーほんとだーと得心して読み進めていったら、そうやって性別をぼかして書いていた理由がわかってからの面白さで、この短い中に旨味をぎゅっと詰め込んでいただいたようなお得感でした。ミスリードと言っていいものなのか、手品の種明かしをしてもらったような楽しさ。踊り子視点での驚きにも近いかもしれません。

B11「祈跡満つ」
色々な色、というのが言葉を思い出しましたが、ここで表れる色は瑞々しくもあり、それが人の目を焼くようでもあり。豊かな色彩には寄る辺を失った旅人を嘲るような色もあり。商魂逞しいサラァとのあやとりは今を生きる世代との祈りの交流なんでしょうか。ただ一人で祈るのではなく…一人で行うそれは本当に「祈り」だったんだろうか。すがる行為だったものが本当の「祈り」の形を得たからこそ、それが顕れたのかなあ。だとしたら、それこそが彼らの神のような。旅人とサラァが共に歩きだした時、乾いた世界がふっと懐を広げたような、そんな優しさを感じました。

「クーパー家の晩餐会」

よくあるっちゃある内容なんですがね。日々、生きていて何か足りない、自分には何かが欠けている、不幸だと嘆くクーパー家の人々を笑いあり、涙ありで描き尽くしました。笑いの方が圧倒的に多いかもしれませんが、おかしくて笑うものや失笑などなど。
最高のクリスマスにしようとするクーパー家の人々ですが、個々に抱えているもの、隠しているものがあり、それらを様々なオブラートに包みこんでさあ晩餐会開始、となるわけで。
どこ見渡しても性根の悪い人間がいないんですよね。根っこは善人なのに素直になれないからややこしい。だけど憎めない。映画によっては素直になれない人間…だけど性根のどこかにいじわるな部分が見えるのに、この映画に関してはそれが一切なかったように思います。だからか、見ていて清々しいんですよね。 笑えるけどw
いじわるになるのも、素直になれないのも、反抗しているのも、家族だから。好きな人だから言えてしまうあれやそれ。でも一度飛び出したものを回収するには随分、手間暇がかかるもの。そんな時に誰かに声をかけられる強さがあるのがクーパー家の面々なんですが、まあ人騒がせとも言うw

自分を不幸だと思う人たちが、どうして自分を不幸と思い、何が幸福だと思うのかを気づくお話。人間ここまで素直に生きられたら楽しいだろうなあと思います。ちょっと疲れた時なんかに見ると楽しい。

あと犬好きにはたまらん。冒頭から犬いっぱい。なぜ冒頭から犬いっぱいなのかは最後まで見てのお楽しみです。

そしてひとだんらく

年始からのもやもや事が一つ落ち着いた。突き詰めればおよそ十年気にしていたことでもあるんですが、会って話すというのは、間に置いた時間なんて関係なくさせるもんだなあ。元気を貰ったし、色々思い出した。自分の土台になった部分を思い出したというか。その時間を思い出したというか。本当に良かった。

なんというか、ずっと情緒がふらふらしていたんですよね。それが落ち着き先を見つけられたような感じが今はします。はまるべき所にはまったのか。とても穏やかな感じ。でも、明日仕事に出れば全部吹っ飛ぶんだろうけどwこういう瞬間の心の持ち方を忘れないようにしたい。



まあ、あれです。
昔、大変お世話になったピアノの先生が去年亡くなられて、そのお参りに行ってきたんですね。
その先生にはピアノだけでなく、音楽そのもの、その曲を作った人がどういう人だったのか、それを作ったのがどういう時代でどういう状況で作られた曲なのか、音楽含めた芸術全般、ご自身のこと(音楽関係で色んな方とお知り合いだったようで、その話を聞かせてもらうことが楽しかったです)、外国へ旅行に行った時のことなど雑談も多く話してくれたのですが、小さい頃の私にとって、これだけ年齢の離れた人とする雑談というのは祖母以外にはなかった。だからどれも新鮮で、色んな発見があったんですよね。話だけでなく、色んな品物も先生の家にはあったから、それも楽しかった。
私の世界を広げてくれた先生です。

年始に亡くなられたと聞いた時は現実味がなく、だから余計に落ち着かなかったのかもしれませんが。今日、お参りにいってようやく泣けたというか。やっとわかったというか、そんな塩梅です。 

本当に心から尊敬できる先生でした。これからも尊敬していく。

安心の先に

やっぱ心配事まだあったー。ああああヽ(´Д`;)ノぬかった。もっと早くに気づけば良かったわ…いやでも当初の心配事に比べたら屁みたいなものだから、まあいいか。私がバタバタすればいいだけの話だし。

残穢見てオデッセイ見てと考えていたら、残穢の上映時間が遅くなってるなあ…いやさすがに…見終わったら夜とか怖いとは思いますよ。
前の記事へ 次の記事へ
プロフィール
神儺さんのプロフィール
血液型 B型
アーカイブ