母と二人で大切にしてきた幼い妹が、ある日突然、大人びた言動を取り始める。それには、信じられないような理由があった……(表題作)。昭和30〜40年代の大阪の下町を舞台に、当時子どもだった主人公が体験した不思議な出来事を、ノスタルジックな空気感で情感豊かに描いた全6篇。直木賞受賞の傑作短篇集。

***

ついにTwitterのフォロワーさんからお勧めされた物語を読むまでになってしまいました…いや、ツイートの向こう側には人がいるのでしょうが。

好都合なのは、私が意外とジャンルに節操無く読む事でしょうか。

この物語は“ミステリー”というジャンルではありません。

***

朱川さんという作家さんを全然知らなかったので、良い機会になりました。

『花まんま』は直木賞受賞だそうですし、たまに直木賞作品も悪くは無いと思いました。

この短篇集の舞台は、全て昔懐かしい大阪です。

…そうですね、この物語の大阪のどこかには、『白夜行』の亮司や雪穂もいるかもしれません。

懐かしくて、どこか淋しくて、哀切を帯びた文章を書く方だという風に思いました。

人間が生きる事に倦み、人間同士の関係や繋がり――いわゆる人情について考えてしまい、しかしながら生き続ける事を止められない人間の哀しさが、文章から滲み出ている様に思います。

舞台が大阪なので、登場する主要人物の大半は大阪弁を使います。

二次元の大阪弁キャラクターを思い出すと、大体は威勢の良い喋り方だったと思ってしまうのですが、朱川さんの描くキャラクターが話す大阪弁は驚く程淋しく響きます。

大阪弁がこんなに哀切な響きだなんて、気付きませんでした。

***

勧められた理由というのが「表題作が泣けます」というものでしたが、確かに泣けました。

『花まんま』の主人公、俊樹の妹であるフミ子はある日突然自分が“ある女性の生まれ変わり”だと言い出します。

生まれ変わる前の家族に会いたい、故郷に行ってみたいと強く思っているフミ子を連れ、遠く離れた地へ足を運ぶ俊樹でしたが、その家族達は…という…。

やっぱり人情ものですが、人間と人間の関係というのは普段疎ましいと感じても、実は深い所で繋がっているものなのだと感じました。

それから『送りん婆』と『摩訶不思議』が好きでした。『トカビの夜』も捨て難いです。

他に泣ける作品もありましたが、『摩訶不思議』はどちらかと言わなくても笑える作品だと私は思いましたし、一応舞台が昭和30〜40年代の大阪という事で統一されていますが、どれも味の異なる短篇です。

主人公は各物語に因って入れ替わりますし、背景も入れ替わります。

時代を築いて来た強さ、今を生きている人間の強さの秘密が知りたくなったら、開きたくなる本です。

***

日本は各地で文化が大分違うので、やっぱり過去は更に違ったと思います。

例えば東北人は一部の例外を除けば性格が辛抱強いとかおおらかで、それが文化に影響して生まれた作品も沢山あると思います。文学作品や歌、絵画等。


そんな事を下敷きに考えて行くと、大阪にも地方の性格があってそれが『花まんま』には色濃く現れている様に思いました。





「何かその歌、寂しい感じがするやろ。聞いとったら、このへんがシクシクするような気がするんや」